トレーニング初心者におすすめ!体幹を鍛えるプランクのやり方とコツ

プランク

トレーニング初心者におすすめ!体幹を鍛えるプランクのやり方とコツ

どうもこんにちは、ジュンです。

ここ数年、ダイエットに体幹トレーニングが取り入れられるようになりましたね。

今回は、プランクの効果・やり方を紹介していきます。

プランクとは?

プランク

プランクは、主に体幹(腹筋内部)を鍛えるトレーニングで、腰の怪我予防にもなるので、初心者の人は怪我予防の為にも取り入れる事をオススメしています。

サッカーの長友選手も腰の怪我を治すために、体幹トレーニングを取り入れる事で腰痛が治ったみたいですね。

長友選手は体幹トレーニングの本も出しているので、腰痛持ちの人は参考になるでしょう。

プランクはスポーツマンほどおすすめ!

アメリカンフットボール

スポーツは体幹が大事と言いますが、これは僕自身も体験しているので本当だと思います。

僕も格闘技をしていた時、体幹トレーニングを取り入れるようにしてから、キックを蹴っても軸がブレにくく、首相撲と言うムエタイの組み技の時もバランスが崩れにくくなりました。

格闘技の様な、ボディコンタクトが多いスポーツはもちろんですが、サッカーなどのスポーツも悪い体勢からの一歩を早く踏み出せる様になるのでやっておくべきだと思います。

プランクの正しいやり方&動画

ノーマルなプランクの正しいやり方を紹介していきます。

  1. うつ伏せに寝転がり、肘を付き腕立ての様な体制になる
  2. 頭からつま先までを一直線にして、へその下あたりに重心をかける
  3. この状態をキープする

回数は1〜2分×3set

この動画では、色々なプランクを3分間続けて行なっていますが、見た目よりキツいので30秒〜1分を目標にやっていくのが良いでしょう

【参考動画】

プランクを行うときのコツ&注意点

僕が、初めてプランクをした時に「あ、これ、1分ぜんぜん余裕やわ。」と思っていましたが、やり方を間違っていたから効いて無かったみたいで、皆さんが間違え無いようにコツと注意点を紹介しておきます。

  • お尻が浮いたり、下がりすぎたりするので真っ直ぐなっているか意識する(鏡で見るのが良い)
  • 肘がお腹側に寄り過ぎると、負荷が逃げる
  • 肘に重心をかけると楽になるので、しない様にする

最後に

プランクは見た目よりキツいトレーニングですが、ダイエットに効果的なトレーニングなので取り入れたいです。

トレーニング自体の難易度は低く、腕立てや腹筋ができない人でも30秒〜位できるトレーニングなので女性におすすめです。

最後まで見て頂きありがとうございます、皆さんトレーニング頑張っていきましょう。ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です