どうもこんにちは、ジュン@Jun Tanakaです。
プロテインの種類はどんなのがあるんだろう?
プロテインの効果を知りたい
プロテインは今や有名な、サプリですが「種類」はあまりわかっていない人も多いでしょう。
この記事では、プロテインの種類とその効果についてプロテインの基礎知識を解説していきます。
プロテインの種類と原料について
昔からよく化学製品だと勘違いされますが、プロテインは化学製品ではありません。
では、何からできているのでしょうか?
プロテインには種類があり、タイプによって原材料は違います。
一般的にトレーニーの方が使われているのは、ホエイプロテインですね。
その他には
・ソイプロテイン
・カゼインプロテイン
・ビーフプロテイン
と全部で4種類あります。
しかし、ビーフプロテインは海外製ばかりなので、今回は省いて紹介します。
ホエイプロテイン
原料・牛乳から作られる乳清
ホエイプロテインは一番ポピュラーなプロテインです。ホエイの特徴は吸収率が高く早い事、動物性タンパク質なので筋肥大を目的とした人にオススメ。
製法は色々あり、一般的なWPC製法で作られたプロテインは体質によってはお腹が不調になる場合があるので、体調を見てお腹を壊しにくいWPI製法の物にするか判断する必要があります。
摂取タイミングはトレーニング後、食事中、間食がオススメです。
カゼインプロテイン
原料・牛乳に含まれるカゼイン蛋白(不溶性)
カゼインプロテインはホエイと同じ牛乳原料です。ホエイは水溶性で溶けやすく吸収率が早いのに対し、カゼインプロテインの特徴は吸収速度がホエイの2、3倍遅い、後はカルシウムと相性がよく吸収を助けてくれます。
摂取タイミングは、吸収がゆっくりなので栄養補給が長時間出来なさそうな時、就寝前に摂取することでカタボリック(筋肉分解)を防げます。
ソイプロテイン
原料・大豆
ソイプロテインは大豆のプロテインです。女性の方が比較的に多く、植物性タンパク質なのでヴィーガンの方でも使用できるプロテインです。
ソイプロテインの特徴は吸収速度が遅く女性ホルモンに似た成分で、美容の効果に期待できる事。植物性なので筋肥大を目的とする人にはオススメしません。
摂取タイミングはトレーニング後、間食、就寝前がいいです。
溶けにくさと大豆感があるので好き嫌いが分かれますね。ちなみに豆乳が嫌いな僕は飲めませんでした。
おすすめプロテイン
今回紹介するのは実際に自分で飲んで一番お勧めしたいプロテインです。
ビーレジェンド
引用:ビーレジェンド
僕はこのプロテインを愛用しています。味は10種類以上あり個人的にはプロテインの中で一番美味しかった!
コスパがすごく良くてプレーンなら2600円、味付きの商品で3100円で国内でトップクラスの安さ!プロテイン初心者は味付きがオススメです。
個人的に飲みやすかったのは、ベリベリベリー味と情熱のパッションフルーツでした。
ダマにもなりにくく、泡もあまり立たないので混ぜてすぐ飲めるのがいいところです。
気になった方はお試し用などもあるので試して見てはどうでしょう?